男山古墳群(読み)おとこやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「男山古墳群」の解説

男山古墳群
おとこやまこふんぐん

[現在地名]名張市夏見 男山

標高二八二メートルの男山の頂上部付近に築かれた古墳群。小規模な横穴式石室をもつ五基からなる。昭和五六年(一九八一)上水道の配水槽建設に先立ち四基が発掘調査された。いずれも封土が流失し原形をとどめないが、一号墳と四号墳には馬蹄形の周湟の痕跡があり、一号墳は径八メートル、四号墳は径六メートルの円墳と考えられる。一号墳は最大規模の石室をもち、幅一・二メートル、長さ二・三メートルの玄室に、長さ二・二メートルの乱積の列石状の羨道が付いている。最も小さい二号墳の石室は幅〇・七メートル、長さ一・五メートルの玄室で、羨道が付かず、玄門部には閉塞石が置かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android