男川内村(読み)おんがわちむら

日本歴史地名大系 「男川内村」の解説

男川内村
おんがわちむら

[現在地名]城川町男河内おんがわち

黒瀬くろせ川本流左岸に位置し、東は嘉喜尾かぎのお村、北は坂石さかいし(現野村町)に接する。魚成うおなし五ヵ村の一(→魚成村

太閤検地石高は一一〇石五斗一升三合、耕地面積の比率は田五八パーセント、畑四二パーセントであったが、寛文検地では石高は約二・五倍に増加し、比率は田四三パーセント、畑五七パーセントと逆転している。「墅截」による村柄は「中」、耕地は田が「中ノ上」、畑が「中」、水掛りは「吉」である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android