男狭磯(読み)おさし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「男狭磯」の解説

男狭磯 おさし

日本書紀」にみえる海人(あま)。
阿波(あわ)(徳島県)長邑(ながのむら)の人。允恭(いんぎょう)天皇14年,天皇の淡路(あわじ)島での狩りを成功させるため,赤石(あかし)(明石)の水深60尋(ひろ)(約110m)の海にもぐり,島の神にそなえる真珠をもった大蝮(あわび)をだきあげたが,直後に死んだ。天皇はその死をかなしみ墓をたてさせたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「男狭磯」の解説

男狭磯

5世紀中ごろの伝説的な海人。阿波国(徳島県)那賀郡長邑の人とされる。淡路島に狩猟中,真珠祠祀の霊言を得た允恭天皇の命により60尋(約110m)の海底から桃子大の真珠を腹中した大鰒を抱き浮上し,息絶えたという。<参考文献>萩野由之「漁業考」(『学芸志林』17巻)

(田島佳也)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android