町版(読み)マチハン

デジタル大辞泉 「町版」の意味・読み・例文・類語

まち‐はん【町版】

民間本屋などで出版した本。坊刻本

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「町版」の意味・読み・例文・類語

まち‐はん【町版】

〘名〙 民間の本屋で刊行した本。ちょうはん。
※善光寺如来絵詞伝(1847)述意「いま世に流布する町版(マチハン)縁起は、ただ世諺にいひつたふることのみをとりて」

ちょう‐はん チャウ‥【町版】

〘名〙 民間の書店で刊行する版。また、その書籍坊刻(ぼうこく)。まちはん。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「町版」の意味・わかりやすい解説

町版
まちばん

民間で営利を目的とした書店刊行の書籍。勅版、官版、藩版、寺院版に対する。広い意味で私版を含めていう場合もある。日本書物で本屋の名のあるものは、1609年(慶長14)京都の本屋新七刊行の『古文真宝後集』が古く、1608年『五家正宗讃(ごけしょうしゅうさん)』を刊行した中村長兵衛尉、1614年『遍照発揮性霊集』を刊行した寺町の市右衛門も書肆(しょし)と思われ、また仮名抄などに「本能寺前町開板」の刊記のあるものがある。漢語では坊刻版、坊刻本、坊板、坊本などの称があり、坊は商店をいう。中国では宋(そう)代に民間の本屋が現れ、臨安福建多くあった。南宋の臨安のものを書棚本、棚本といい(棚は小屋がけの意)、宋末以後明(みん)代までの建安(福県省建寧府建安県麻沙鎮)のものを麻沙(まさ)本といい、麻沙本は校訂が一般に粗雑といわれている。

[柴田光彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

図書館情報学用語辞典 第5版 「町版」の解説

町版

江戸時代の出版を営業とする書店(書肆)の出版物.日本では17世紀前半頃から営業出版が行われ始めるが,本格的になるのは同世紀半ば頃からである.町版の成立には,比較的製作費が安価な木活字による印刷が16世紀末から17世紀初めにかけて行われ始めたことが関係している.しかし,木活字による印刷では,多くの部数を印刷したり,必要に応じて刷り増ししたりすることができなかったので,本格的な営業出版が行われるようになると,もっぱら整版印刷(木版印刷)によることになった.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android