デジタル大辞泉
「町田佳声」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
町田 佳声
マチダ カショウ
大正・昭和期の邦楽・民謡研究家,作曲家
- 生年
- 明治21(1888)年6月8日
- 没年
- 昭和56(1981)年9月19日
- 出生地
- 群馬県伊勢崎市
- 本名
- 町田 嘉章(マチダ ヨシアキ)
- 別名
- 幼名=英,別筆名=博三,白象
- 学歴〔年〕
- 東京美術学校〔大正2年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- NHK放送文化賞〔昭和25年〕,芸術選奨(音楽舞踊部門)〔昭和26年〕,モービル音楽賞(邦楽部門)〔昭和55年〕,吉川英治文化賞(第15回)〔昭和56年〕
- 経歴
- 学生時代三味線を学び、清元や長唄を五線譜に採譜。新聞記者、NHKプロデューサーを経て邦楽評論家となり、昭和12年日本民謡の集成を決意。手製の写音機(録音機)をかついで全国採集旅行を始め、38年に採集を終えるまでに集めた民謡は6000曲にものぼり、55年「日本民謡大観」(全9巻)を完結した。作曲家としても著名で「チャッキリ節」のほか「紺屋お六」「新潟小唄」「春信幻想曲」などの舞踊曲を作曲している。東京芸大講師、文化財専門審議会委員、東洋音楽学会会長なども歴任。著書に「江戸時代音楽通解」「ラジオ邦楽の鑑賞」など。レコードに「日本古歌謡の復原」「日本労作民謡集成」「民謡源流考」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
町田佳声 まちだ-かしょう
1888-1981 大正-昭和時代の邦楽研究家,作曲家。
明治21年6月8日生まれ。中外商業新報(現日本経済新聞)記者から,大正14年東京放送局(NHKの前身)にうつり邦楽番組を担当。民謡を現地採録して,「日本民謡大観」をあらわし,昭和27年芸術選奨,56年吉川英治文化賞。「ちゃっきり節」などの新民謡や歌謡曲の作曲でも知られる。東洋音楽学会会長。昭和56年9月19日死去。93歳。群馬県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。本名は嘉章(よしあき)。筆名ははじめ博三,白象。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 