町送(読み)ちょうおくり

精選版 日本国語大辞典 「町送」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐おくり チャウ‥【町送】

〘名〙
江戸時代江戸大坂などの市中町木戸(まちきど)を設け、木戸番を置き、町の警護に当たったが、ふつう、亥の刻(午後一〇時)には木戸を閉じ、医者や産婆など急用のある者を、拍子木合図に町から町へ送ったこと。まちおくり。
梅津政景日記‐慶長一七年(1612)一一月朔日「町おくりのてん馬弐疋之御切手申請出候」
② 酒狂人・病人・暴れ者などを、町会所から町会所へ順次に受入れ先まで送り届けること。
親長卿記‐文明三年(1471)閏八月七日「今日町送疱瘡之悪神

まち‐おくり【町送】

〘名〙 江戸時代、江戸・大坂その他城下町の市中町々や宿場町などで、旅行中の病人や医師・産婆または特別急用の者を、町内自身番宿役人などが、次の町や宿に順送りに継ぎ立てること。ちょうおくり。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android