畝尾都多本神社(読み)うねおのつたもとじんじや

日本歴史地名大系 「畝尾都多本神社」の解説

畝尾都多本神社
うねおのつたもとじんじや

[現在地名]橿原市木之本町字宮之脇

啼沢なきさわもり鎮座。旧村社。祭神啼沢女なきさわめ神は「古事記」神代巻に「故、伊邪那美神は、火の神を生みしに因りて、遂に神避り坐しき。(中略)故爾に伊邪那岐命詔りたまひしく、「愛しき我が那邇妹の命を、子の一つ木に易へつるかも」と謂りたまひて、乃ち御枕方に匍匐ひ、御足方に匍匐ひて哭きし時、御涙に成れる神は、香山の畝尾の木の本に坐して、泣沢女神と名づく」とみえる泣沢女神とされる(大和志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android