畠山町(読み)はたけやまちよう

日本歴史地名大系 「畠山町」の解説

畠山町
はたけやまちよう

上京区室町新町間今出川上ル

中昔京師地図はこの辺りに「畠山屋形」とある。室町御所むろまちごしよの西にあたり、町の東側に管領畠山氏の邸宅があった。

寛永一四年(一六三七)洛中絵図には「畠山ノ町」、寛永版平安城東西南北町並之図では「はたけ山殿町」、寛文後期洛中洛外之絵図には「畠山殿づし」、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」は「畠山町」。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android