畦町宿(読み)あぜまちしゆく

日本歴史地名大系 「畦町宿」の解説

畦町宿
あぜまちしゆく

[現在地名]福間町畦町

寛永一九年(一六四二)唐津街道に設けられた宿駅。筑前二一宿の一宿。北東方の赤間あかま宿(現宗像市)と南西方の青柳あおやぎ宿(現古賀市)の間は約四里あり、中間点にあたる畦町村に休息と昼食の場所として宿駅が置かれた。設立時には民戸が少なく隣村の鳥巣とりのす村から移住させて宿駅を形成した(続風土記拾遺)

寛政五年(一七九三)の成立と推定される宗像郡明細帳によると町並両端に構口を設け、赤間駅側から上ノ番九九間、中ノ番七一間、下ノ番六三間、下町七〇間の構成で総延長三〇三間。宿馬一五疋を備え、宿場人足は一ヵ年延べで七千九四四人であった。うち宿場現有の人足で勤めた分は五千七六〇人で、不足分は近村助人で補充されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「畦町宿」の解説

畦町宿

(福岡県福津市)
福岡県文化百選 道編指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android