番台(読み)バンダイ

デジタル大辞泉 「番台」の意味・読み・例文・類語

ばん‐だい【番台】

銭湯などで、入り口に設けられた、入浴料を受け取ったり見張りをしたりするための高い台。また、そこに座っている人。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「番台」の意味・読み・例文・類語

ばん‐だい【番台】

  1. 〘 名詞 〙 ふろ屋などの入り口に高く作ってある台。そこにすわって入浴料を受け取ったり脱衣場の見張りをしたりする。また、その人。
    1. [初出の実例]「混堂には番台(バンタイ)に番人あり以て浴客衣類に注意し」(出典団団珍聞‐二二五号(1881))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む