疝気(読み)センキ

デジタル大辞泉 「疝気」の意味・読み・例文・類語

せん‐き【×疝気】

漢方で、下腹部睾丸こうがんがはれて痛む病気総称疝病。疝。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「疝気」の意味・読み・例文・類語

せん‐き【疝気】

  1. 〘 名詞 〙 漢方で疝は痛の意で、主として下腹痛をいう。疝病。疝気病。あたばら。せん。
    1. [初出の実例]「居易がせんき思ひ出でられたり」(出典:大山寺本曾我物語(南北朝頃)一)
    2. 「此方は腰をお引きなさるるが疝気でも起ったか」(出典:浄瑠璃・鑓の権三重帷子(1717)上)
    3. [その他の文献]〔史記‐倉公伝〕

疝気の補助注記

腹部一帯の痛みを広く指すため、諸症状に適用され、俗間で男性特有の陰嚢睾丸の病とされた。患部が特定できないため「疝気の虫」のせいにされたりもした。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「疝気」の意味・わかりやすい解説

疝気 (せんき)

近代以前の日本の病名で,当時の医学水準でははっきり診別できないまま,疼痛をともなう内科疾患が,一つの症候群のように一括されて呼ばれていた俗称の一つ。単に〈疝〉とも,また〈あたはら〉ともいわれ,平安時代の《医心方》には,〈疝ハ痛ナリ,或ハ小腹痛ミテ大小便ヲ得ズ,或ハ手足厥冷シテ臍ヲ繞(めぐ)リテ痛ミテ白汗出デ,或ハ冷気逆上シテ心腹ヲ槍(つ)キ,心痛又ハ撃急シテ腸痛セシム〉とある。江戸時代の《譚海》には,大便のとき出てくる白い細長い虫が〈せんきの虫〉である,と述べられているが,これによると疝気には寄生虫病があった。また〈せんき腰いたみ〉という表現もよくあり,腰痛を示す内臓諸器官のさまざまの疾患も含まれていた。疝気には,今日の医学でいうところの疝痛を主症とする疾患,たとえば寄生虫病,腹部・下腹部の内臓諸器官の潰瘍胆石症,ヘルニア睾丸炎などの泌尿性器系の疾患,それに婦人病などが含まれ,とくにその疼痛は寒冷によって症状が悪化すると考えられていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「疝気」の意味・わかりやすい解説

疝気
せんき

腹の痛む病気で、おもに下腹痛をさす。巣元方(そうげんほう)の『病源候論』に「疝は痛なり」とある。現在の仙(疝)痛に相当するものとみられる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「疝気」の意味・わかりやすい解説

疝気【せんき】

漢方用語。疝とも。大腸小腸生殖器など下腹部内臓の痛む病気。石疝,血疝,陰疝,妬疝,気疝などに分類されるが定説はない。一般にはよこね,脱腸なども含めることがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「疝気」の読み・字形・画数・意味

【疝気】せんき

はらいた。

字通「疝」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「疝気」の意味・わかりやすい解説

疝気
せんき

漢方用語。下腹部の痛みの総称。胃炎,胆嚢炎あるいは胆石,腸炎,腰痛などが原因となることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の疝気の言及

【寄生虫】より

…当時は野菜や食器・手などを十分に洗浄するような衛生観念もなく,また漬物を多食していたことも災いした。 江戸時代には寄生虫病は〈あだはら〉とも呼ばれ,疝気(せんき)という内科疾患には寄生虫病が多かった。江戸末期の《新撰病双紙》には,蟯虫病に悩む娘と,生のマスを食べてコウセツレットウジョウチュウ(広節裂頭条虫)が肛門から出ている男の姿が描かれている。…

※「疝気」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android