翻訳|wart
一般に小型の良性皮膚腫瘍で,半球状に盛り上がり,表面が硬くざらざらとしているものをさし,ウイルスの感染によって起こるものや,皮膚の老人性変化によるものなどが含まれる。医学的には疣贅(ゆうぜい)verrucaと呼ばれる。
ウイルスによっておこるいぼは,パポーバウイルス科に属するヒト乳頭腫ウイルスの感染によるものであるが,臨床的には以下の4種類に分類される。(1)尋常性疣贅verruca vulgaris 主として小児の手足にみられ,表面の角化がつよく硬い。足底にみられる場合には,つねに踏みつけられているために皮膚面から隆起せず,魚の目のような外観を呈する。小児ではつめのまわりにいぼが多発することがあるが,これは,いわゆるささくれからウイルスが侵入するためと考えられる。(2)指状疣贅verruca digitata 顔,頸などにみられ,指状ないしは花のつぼみ状に皮膚面から突出するいぼで,成人男子の下顎部にみられるものは,かみそりの刃により感染して増える。糸状疣贅verruca filiformisともいう。(3)青年性扁平疣贅verruca planae juveniles 青年女子の顔面,手背などにみられることが多く,小型で皮膚面からわずかに扁平に隆起する。多発することが多い。つよいかゆみや,発赤などの炎症症状をともなって急速に全身のいぼがいっせいに消失することがある。(4)尖圭(せんけい)コンジローマcondyloma acuminatum 外陰部にみられるいぼで,やわらかで赤みがつよく,ニワトリのとさかのような形をしている。主として性交によって感染し,小児,老人にはほとんどみられない。
このように種々の病型のいぼがみられる理由としては,ウイルスの感染した皮膚の状態の差にもよるが,ヒト乳頭腫ウイルスにはいくつかの種類があることが知られており,ウイルスの差によっても病型が異なる。あらゆる哺乳類,鳥類はそれぞれ独自のいぼウイルスをもっているが,これらのウイルスは,種の異なる動物にうつることはない。したがって,他の動物のいぼがヒトにうつることはない。いぼは,さわっただけではうつるものではなく,すりむき傷やひっかき傷などの浅い傷からウイルスが侵入すると感染する。感染してから目に見えるようになるまでの潜伏期間は3ヵ月から半年以上と長いため,ふつう,いぼはいつ,だれからうつったのか明らかでないことが多い。また一つ一つのいぼには寿命があるといわれており,自然に消えていくこともあるが,次々と増える場合には治療が必要となる。電気メスで焼いたり,液体窒素による凍結療法が行われる。いぼの治療法にはイチジクの汁やナスのへたの黒焼きなどによる多くの民間療法があり,各地にいぼ取り地蔵がある。また,暗示によっていぼがとれることもある。
なお,俗に〈みずいぼ〉と呼ばれるものは,伝染性軟属腫molluscum contagiosumといい,ポックスウイルス科に属するウイルスの感染によりおこる。アズキ大以下の,皮膚面から半球状に盛り上がる表面がなめらかで光沢のある腫瘍で,中央部に陥凹がみられるのが特徴である。
老人性のいぼは,脂漏性角化腫seborrheic keratosisと呼ばれるもので,中年期以後の顔面,軀幹にみられ,伝染性のものではなく,皮膚の老化現象によるものとされている。黒褐色調を呈するものが多く,いわゆる老人性のしみの盛り上がったものである。目だつ所にあるものや,盛り上がりのつよいものは外科的に切除することもあるが,放置してもさしつかえない。液体窒素による凍結療法も有効である。これらすべてのいぼは,皮膚癌になることはないが,皮膚癌の初期をいぼと間違えることがあるので,急速に大きくなったり,表面がくずれて出血するようなものは注意する必要がある。
執筆者:新村 真人
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…医師の資格をもたない一般人が,もっぱら伝統的な知識にもとづいて行う治療。風邪のときの卵酒,いぼとりなど,一般に家庭内で行われるものが多く,これらは素人療法,家庭医療などともいわれるが,広義には磁気や電子機器を用いた療法,断食療法など特殊な食事療法,またこれらを組み合わせたものなどをも含めたものをいう。また,日本では明治以後,西洋医学が主流となり,漢方医学は医療類似行為として,医療行政や医学教育から排除され,その結果,民間で細々と実施されるにすぎなくなったことから,鍼灸(しんきゆう)やあんま(按摩)など漢方医学的治療も民間療法とされてきた。…
※「疣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新