疹(漢字)

普及版 字通 「疹(漢字)」の読み・字形・画数・意味


10画

(異体字)
9画

[字音] シン・チン
[字訓] かさはしか

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(しん)。は卜文に、人の脇の下に小点を加えて、発疹の状を示す形のものがある。〔説文〕四下に字をに作り、「脣の瘍(やう)なり」とし、疹を籀文とする。〔詩、小雅、小宛〕「我が塡寡(てんくわ)を哀しむ」の塡を、〔韓詩〕に疹に作る。はしかや疱瘡のような病をいう。熱病のときは、チンの音でよむ。

[訓義]
1. かさ、かさの出る病、はしか、疱瘡、くちびるのかさ。
2. やむ、わずらう、なやむ、くるしむ。
3. 熱病。

[古辞書の訓]
名義抄〕疹 カシク 〔字鏡集〕疹 アツキヤマヒ・カシク

[熟語]
疹子疹疾疹粟疹毒疹恙疹蠱
[下接語]
疫疹・汗疹疾疹湿疹・赤疹・熱疹・発疹・風疹麻疹・瘍疹

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android