痛ましむ(読み)いたましむ

精選版 日本国語大辞典 「痛ましむ」の意味・読み・例文・類語

いたま‐・しむ【痛しむ】

  1. 〘 連語 〙 ( 動詞「いたむ(痛)」の未然形に、使役助動詞「しむ」の付いたもの )
  2. からだに苦痛を与える。
    1. [初出の実例]「天照大神驚動(おどろきたまひて)(かひ)を以て身を傷(イタマシム)」(出典日本書紀(720)神代上(水戸本訓))
  3. 心に強い悲しみを感じさせる。
    1. [初出の実例]「肝魂をいたましめずといふ事なし」(出典:平家物語(13C前)九)
    2. 「心をいたましむるは、人をそこなふ事なほ甚(はなはだ)し」(出典:徒然草(1331頃)一二九)

痛ましむの補助注記

意味は「いためる」とほとんど同じであるが、文章語の性格が強い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android