発電用水(読み)はつでんようすい(英語表記)water for hydroelectric power generation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「発電用水」の意味・わかりやすい解説

発電用水
はつでんようすい
water for hydroelectric power generation

発電動力源として用いられる水。都市用水や灌漑用水は実際に水を消費するが,発電用水は水を落下させてそのエネルギーを利用する。第2次世界大戦後は電力供給の 80%近くを水力発電が占め,水主火従といわれていたが,1955年頃から台頭した新鋭火力によって火主水従に逆転した。しかし 65年頃から大規模揚水式発電所 (深夜または豊水時の余剰電力で下部池の水を上部貯水池,調整池に汲上げ,電力の必要なときに放流して発電するもの) の登場によって再び水力開発が脚光を浴び,特に 73年の石油危機以来クリーンエネルギーの国内資源として見直されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android