白井 茂(読み)シライ シゲル

20世紀日本人名事典 「白井 茂」の解説

白井 茂
シライ シゲル

大正・昭和期の記録映画作家 元・日本映画新社取締役;元・日本大学芸術学部講師。



生年
明治32(1899)年3月6日

没年
昭和59(1984)年9月27日

出生地
東京

学歴〔年〕
甲進学舎英文選科卒,日本橋実業補習学校〔明治45年〕卒

主な受賞名〔年〕
勲五等瑞宝章〔昭和47年〕

経歴
わが国の記録映画、ニュース映画カメラマンの草分け。大正9年松竹キネマ研究所に入り、以降、10年東京シネマ商会、昭和2年阪妻ユニバーサル、9年P.C.L.、16年日本映画社などを経て、30年日本映画新社取締役。関東大震災の記録フィルムを大量に残し、大正15年には東京―大阪間で日本で初の空中撮影戦後サンフランシスコ講和条約での吉田首相の調印のフィルムを、日本へ最初に送った。昭和45〜55年日本大学講師。毎日映画コンクール選定委員もつとめた。著書に「カメラと人生―白井茂回顧録」。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「白井 茂」の解説

白井茂 しらい-しげる

1899-1984 大正-昭和時代の記録映画作家。
明治32年3月6日生まれ。大正9年松竹キネマ研究所にはいり,以後,PCL,日本映画社などに勤務。その間,関東大震災,二・二六事件,日中戦争などを撮影。戦後,日本映画新社取締役,日大講師。作品に「怒濤(どとう)を蹴って」など。昭和59年9月27日死去。85歳。東京出身。日本橋実業補習学校卒。著作に「カメラと人生―白井茂回顧録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android