白尾 国利(読み)シラオ クニトシ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「白尾 国利」の解説

白尾 国利
シラオ クニトシ


職業
天吹研究家・演奏

出身地
鹿児島県 加治木町

学歴
神宮皇学館(皇学館大学)卒

経歴
鹿児島県立高校の国語教師を務める傍ら、昭和30年頃から400年以上の伝統を持つ薩摩の竹管楽器・天吹の研究を始める。ただ一人だった天吹演奏家の大田良一に演奏法、製管法などを師事。56年天吹の後継者育成を目的に天吹同好会を結成し、幅広い年代の会員を集めた他、国内外で演奏、交流活動を展開。61年長年の研究成果をまとめた「天吹」の編纂に携わった。

受賞
南日本文化賞(文化部門 第40回)〔平成1年〕

没年月日
平成18年 5月11日 (2006年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android