白沢(福島県)(読み)しらさわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白沢(福島県)」の意味・わかりやすい解説

白沢(福島県)
しらさわ

福島県中通り中北部、安達郡(あだちぐん)にあった旧村名(白沢村(むら))。現在は本宮(もとみや)市の東半分を占める地域。旧白沢村は、1955年(昭和30)白岩村と和木沢(わぎさわ)村の大部分が合併して成立。2007年(平成19)本宮町と合併して市制施行、本宮市となった。阿武隈高地(あぶくまこうち)西縁の山地にあり、地域は低い丘陵が大部分を占め、白岩川などの河畔に細長く樹枝状に水田が延びている。丘陵斜面を利用してタバコ栽培が行われ、養蚕も盛んであったが衰退し、野菜栽培、畜産などが増えている。また、桑田、白岩などの工業団地や住宅団地も造成されている。北部の岩角山(いわづのさん)は全山花崗(かこう)岩が露出し、県指定名勝および天然記念物。岩角山を境内とする岩角寺(がんかくじ)は慈覚大師(じかくだいし)円仁(えんにん)の開基と伝えられる。南西部の高松山には古刹(こさつ)の観音寺がある。

[安田初雄]

『『白沢村史』全4巻(1987~1993・白沢村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android