白津村(読み)しろづむら

日本歴史地名大系 「白津村」の解説

白津村
しろづむら

[現在地名]猪苗代町八幡やはた

東館ひがしだて村の東、川桁かわげた山地西麓に位置する。川東組に属した。「しろうづ」ともよぶ。猪苗代氏の祖三浦(佐原)経連は当地北東の根岸ねぎし山に八手山はつてやま館を築き居館としたと伝える(「新編会津風土記」「温故拾要抄」「耶麻郡誌」など)。またこの居館をかめヶ城と称したとする説もある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では猪苗代郡のうちに地名がみえ、高四六五石余。享保三年(一七一八)には高六〇二石余、家数八三、男一七九・女一四三、馬四六、天明六年(一七八六)には高六〇〇石余、家数三九、男九四・女七九、馬二二(「留帳」小林家文書)。「新編会津風土記」によると家数四二、用水上五かみごそん堰より取入れた。文化一五年(一八一八)の村日記では高六〇〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android