白符村(読み)しらふむら

日本歴史地名大系 「白符村」の解説

白符村
しらふむら

[現在地名]松前郡福島町字白符

近世から明治三三年(一九〇〇)まで存続した村名。近世は東在の一村で、白符川の流域、福島村の南に位置し、東は津軽海峡。白府村(支配所持名前帳)、白負(蝦夷草紙別録)などと記されることもあった。シャクシャインの戦に関連して「津軽一統志」に「しらふ 小船有 澗あり 家二十軒」とみえる。また「しらふ村より半里 をりかんない村迄」として「家数四、五十軒 船付の川有」と記される。「をりかんない村」は福島村のこと。元禄郷帳に「しらふ村」とあり、享保十二年所附に白府村と記される。天保郷帳は白符村とする。松前藩家老を勤めた松前景広の支配地とされ(「松前家家臣履歴書」中島家文書)、元禄一三年(一七〇〇)の支配所持名前帳によると松前藤兵衛(広保)の支配地。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android