白羊羹(読み)しろようかん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白羊羹」の意味・わかりやすい解説

白羊羹
しろようかん

備中(びっちゅう)(岡山県)白アズキを用いた羊かんで、鳥取県米子(よなご)名物。この羊かんを創作した久米屋(くめや)の先代治之助(じのすけ)は、1932年(昭和7)の不況で、売りに行くより捨てたほうがましと、大八車いっぱいの野菜を日野川に投棄しようとする農民から、その野菜全部を買い取った。そのなかにたまたま一籠(かご)の白アズキがあり、名物の白羊羹作りのきっかけとなった。白アズキは赤アズキの変種で生産がむずかしく、備中、伯耆(ほうき)(鳥取県)、木曽(きそ)(長野県)などの一部で栽培される高級品である。久米屋ではこれをこしの強い寒天とあわせ、羊かんに仕上げたが、白アズキ本来の色なので、白羊羹とはいっても黄灰色を呈しているのが特徴である。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「白羊羹」の解説

白羊羹

鳥取県米子市の名物菓子。白小豆手亡豆を使用した白い羊羹。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android