削岩機,鋲打ち機,チッピングハンマー,グラインダー,チェーンソーなどの手持ち動力工具を使用する際,工具の振動が手や腕に伝播して発生する職業病。トラクター,ブルドーザー,悪路を走行するオートバイなどのハンドルの振動によるものもある。最初の記載は,イタリアのロリガG.Loriga(1911)が削岩機を使う石材切出し労働者についていったものである。
特徴的な症状は,工具の使用開始後,数年して現れ,手・腕のしびれ,痛み,手の冷えが目立つ。ついで体の冷え込むときに手指の皮膚色の発作的な白変が起こるようになる。日本ではチェーンソーが山林業に導入された1955年以降,この症状が徐々に現れ,木曾地方の山林労働者が,手が白蠟のように白くなり感覚のうせた状態を恐れてこの名をつけた。ヨーロッパでもVIWF(vibration induced white finger)と呼ぶ。今では,末梢循環系,末梢神経系,運動器系に現れる障害などをまとめて振動障害と呼んでいる。振動が主原因で,その加速度と周波数によって症状が異なる。工具使用時に同時に発生する騒音,工具の重量,工具を押しつけるのに必要な圧迫力の大きさ,無理な姿勢での筋肉の緊張,寒冷な環境などの作業に付随した因子は,症状を修飾したり,強める。症状がすすむと末梢循環系,末梢神経系(知覚,運動),骨,関節系の機能が障害される。手指の皮膚血管が発作的に収縮してレイノー現象が発生し,その発生の頻度が増していく。冷えやしびれ,痛みが強まることによって神経症的な訴えも現れ,労働や生活の能力が損なわれる。
生産工程のスピードアップ,流れ作業化を図るうえで,人力依存であった手工具使用部門への手持ち動力工具の導入あるいは拡大が,55年以降,世界的に強まり,振動障害発生とその対策は世界的な問題となった。
→振動障害
執筆者:山田 信也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
局所的振動障害で、職業病の一つ。チェーンソー、削岩機、鋲(びょう)打機など振動を手や腕に伝える手持ち動力工具を、長期間使用することにより生ずる局所の循環障害による疾患である。チェーンソーが国有林に導入されたのは1955年(昭和30)ごろであるが、62年ごろになって木曽谷(きそだに)の国有林労働者の間に指がしびれ、寒くなると白蝋状になる症状が訴えられ始め、白蝋病とよばれるようになった。欧米では振動による白指vibration induced white finger(VIWF)などといい、医学的には振動障害あるいは振動病とよばれるものに相当する。
症状としては、手足の指の皮膚色調が間欠的に変化し、蒼白(そうはく)、チアノーゼ、紅潮を呈するとともに、しびれや疼痛(とうつう)を訴える(レイノー現象)ほか、知覚異常があり、進行すると皮膚の硬化、爪(つめ)の変形、筋萎縮(いしゅく)、骨関節障害がみられる。原因はまだ不明であるが、振動による血行障害、末梢(まっしょう)神経障害、自律神経障害、骨関節障害などが考えられている。
治療としては、振動工具の使用を中止するとともに、増悪因子である寒冷刺激にさらされないように注意する。また、温浴療法などの物理療法のほか、薬物療法として血管拡張剤、鎮静剤、向神経性ビタミン剤などが使用される。
[木村和文]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…物理的作用からの胃下垂,腎下垂や脊柱の変形異常なども頻度が高くなる。局所振動による障害としては,白蠟(はくろう)病の名で昭和40年代初めころから社会的にも関心がもたれるようになった職業性レイノー現象がある。振動障害によるレイノー現象は,必ずしも手指の末梢血管の機能障害だけにとどまらず,中枢神経系の機能障害にもとづく頭重感,頭痛,めまい,睡眠障害や,ひじ,頸椎,腰椎などの骨関節系の障害も伴う全身性の障害であり,振動病vibration diseaseという名称を適切とする意見が多い。…
※「白蝋病」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新