白髭神社(読み)しらひげじんじや

日本歴史地名大系 「白髭神社」の解説

白髭神社
しらひげじんじや

[現在地名]小倉南区蜷田若園一丁目

旧郷社。祭神猿田毘古神・天児屋根命・天宇受売命・布刀玉命。高千穂峰に降臨した邇邇芸命に協力して天宇受売命が宮所を求め、当地の丘にしばらくとどまったという。のち村人らがそこに猿田毘古神・天児屋根命・天宇受売命・布刀玉命を祀ったと伝える(小倉市誌)往古この地は湊であったが、開拓して湊田とよんだのが蜷田になたに転じたという(企救郡誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android