百科事典マイペディア 「百日咳菌」の意味・わかりやすい解説 百日咳菌【ひゃくにちぜききん】 百日咳の病原菌。外毒素を産生。グラム陰性,非運動性,好気性の短杆(かん)菌。血液好性菌で,普通培地には発育しにくい。→グラム陰性菌/好気性菌/杆菌 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「百日咳菌」の意味・わかりやすい解説 百日咳菌ひゃくにちぜききんBordetella pertussis グラム陰性の小桿菌で,百日咳の病原体。鞭毛を欠き,芽胞をつくらない。なかには莢膜を形成するものもある。厳性好気性であるが,栄養要求がかなりきびしいので,普通の培地では発育しにくく,血液や血清などの添加を必要とする。ヒトだけに寄生し,呼吸器の粘膜内か粘膜上で発育し,菌からは粘性物質が分泌されるので,特有な咳発作を起す。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の百日咳菌の言及 【百日咳】より …百日咳菌によって起こる急性の呼吸器伝染病で,届出伝染病の一つ。一度かかると終生免疫をうるといわれる。… ※「百日咳菌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by