百済足人(読み)くだらの たるひと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「百済足人」の解説

百済足人 くだらの-たるひと

?-770 奈良時代武人
百済(朝鮮)系の氏族出身で本姓は余(よ)。のち百済朝臣の氏姓をさずけられる。天平(てんぴょう)10年には鎮守判官,のち陸奥大掾(むつのだいじょう),陸奥介(すけ)兼鎮守副将軍などをへて従四位下,右京大夫にのぼる。出羽(でわ)雄勝柵(おがちのき)(秋田県)の築城,藤原仲麻呂の乱の平定などに功績があった。神護景雲(じんごけいうん)4年5月12日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「百済足人」の解説

百済足人

没年:宝亀1.5.12(770.6.10)
生年:生年不詳
百済系氏族出身の奈良時代の武官。はじめ余足人。天平10(738)年鎮守判官と見え,天平勝宝1(749)年陸奥大掾で,陸奥国の黄金献上の功により従五位下に。天平宝字1(757)年以後百済朝臣とある。4年雄勝城築城などの功で陸奥介兼鎮守副将軍としてさらに1階進んだ。恵美押勝の乱(764)ののち右衛士督とみえ,従四位下に。神護景雲2(768)年右京大夫となった。

(佐藤信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android