百町原遺跡(読み)ひやくちようばるいせき

日本歴史地名大系 「百町原遺跡」の解説

百町原遺跡
ひやくちようばるいせき

[現在地名]日向市美々津町 上百町原

日向灘に面した海岸の標高約三九メートルの上位段丘に立地する旧石器時代から弥生時代の遺跡。昭和六三年(一九八八)に調査が行われた。旧石器時代では掘込みをもたない集石遺構配石遺構が検出され、周辺から瀬戸内系のナイフ形石器台形石器が出土している。ナイフ形石器の大きさは、二―三センチと比較的小型である。石材には流紋岩が多用され、チャートもみられる。弥生時代では周溝状遺構と竪穴住居跡が検出され、出土遺物から古墳時代初頭に及ぶものと比定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android