皮膚呼吸(読み)ヒフコキュウ

デジタル大辞泉 「皮膚呼吸」の意味・読み・例文・類語

ひふ‐こきゅう〔‐コキフ〕【皮膚呼吸】

動物体表を通して行われる酸素炭酸ガスとの交換作用。特別の呼吸器官をもたないミミズヒルなどにみられるが、カエルウナギなど多くの動物でえら呼吸肺呼吸と併用され、人間もわずかに行っている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「皮膚呼吸」の意味・読み・例文・類語

ひふ‐こきゅう‥コキフ【皮膚呼吸】

  1. 〘 名詞 〙 動物の呼吸うち皮膚を通じて行なわれる外呼吸。すべての動物に共通して行なわれるが、ミミズでは全呼吸量の一〇〇パーセント、蛙では五〇パーセントを占める。
    1. [初出の実例]「仮面で、顔の皮膚呼吸がさまたげられていたせいだろうか」(出典:他人の顔(1964)〈安部公房〉灰色のノート)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「皮膚呼吸」の意味・わかりやすい解説

皮膚呼吸
ひふこきゅう
cutaneous respiration

体表で行う呼吸をいう。もともと体表面は酸素を通過させることができ,進化の結果として,体表の一部が外方へ突き出て拡大されたり (鰓) ,内方へ折込んで空所になったり (鰾や肺) して呼吸器官が形成された。ミミズやヒルなど,このような特別の呼吸器官をもたない動物では皮膚呼吸にたよることになる。呼吸器官をもったものでも,皮膚呼吸をする動物は多い。したがって,皮膚呼吸量は進化の度合いに応じて減少する。たとえば人間の場合は,平均して総呼吸量の 0.5~0.6%程度の皮膚呼吸を営んでいるとされているが,カエルは全呼吸量の 30~50%である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「皮膚呼吸」の意味・わかりやすい解説

皮膚呼吸【ひふこきゅう】

皮膚を通して行われる外呼吸(呼吸)をいう。小型で体制の単純な水生無脊椎動物などではこれのみでこと足り,特別な呼吸器の発達をみないものが多い。二酸化炭素は特に皮膚を透過しやすく,有肺の両生類(カエルなど)で気体交換の50%近く,ヒトでは0.6%ほどが皮膚による。
→関連項目表皮

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の皮膚呼吸の言及

【呼吸】より

…たとえば,カエルで調べたところでは,冬眠中は必要なO2の2/3以上を皮膚からとっており,CO2の排出は年間を通じて肺よりも皮膚からの方が多い。皮膚呼吸のために,カエルの皮膚はつねに湿っている必要があり,これがカエルが水辺から離れられない理由の一つである。鳥類や哺乳類では皮膚呼吸の割合はきわめて少ない。…

※「皮膚呼吸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android