盃村(読み)さかずきむら

日本歴史地名大系 「盃村」の解説

盃村
さかずきむら

[現在地名]古宇ふるう郡泊村大字盃村

明治初年(同二年八月―同六年の間)から同一五年(一八八二)まで存続した古宇郡内の村。泊村の北方に位置し、熊追くまおい山などを水源とする盃川が西流する。明治四年の「春日紀行」に盃とある。同六年の「後志国地誌提要」に盃村とみえ、戸数六一・人口三〇〇、寄留戸数九、男三五・女一九。また稲生社が記される。同一二年の「共武政表」に戸数六〇・人口三五六、学校一、馬二、日本形船舶一五九、物産は大豆・粟・稗・鰊・鮭・鱒・鯣・鱈・昆布とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android