盛山村(読み)むりやーむら

日本歴史地名大系 「盛山村」の解説

盛山村
むりやーむら

[現在地名]石垣市盛山もりやま

桃里とーざとう村の南、とうどうるきい川流域の村。ムリャーとよばれる。「南嶋探験」に集落は安政二年(一八五五)まで河口左岸の海沿いにあったが、マラリアが蔓延したため右岸に移転、明治元年(一八六八)さらに中流左岸の台地に移転したとある。轟川は八重山島由来記に「ととるき川原」とみえ、河口の海域には広い裾礁が発達している。

もとは桃里村の属地。土壌や水利に恵まれていたため、乾隆五〇年(一七八五)やせた地で農業不振に苦しんでいた富崎ふさぎい村を村ごと移し、地名をとって村名を盛山村とした。村の移転はとうり(通路)浦野うらのという二つの重要な津口の管理になるとの判断もあった(八重山島年来記・御手形写抜書)。立村以来宮良めーら間切に属したとみられる。新川あらかー村の西にあった富崎村は同三六年に竹富てーどうん(現竹富町)から寄百姓して新設された村で、村位は同四五年に下々と定められており、盛山への移転・村名変更後もこれが踏襲された(翁長親方八重山島規模帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android