デジタル大辞泉 「目貫」の意味・読み・例文・類語 め‐ぬき【目▽貫】 目釘のこと。のち、柄つかの外にあらわれた目釘の鋲頭びょうがしらと座が装飾化されてその部分をさすようになり、さらに目釘と分離した飾り金物として柄の目立つ部分にすえられるようになった。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「目貫」の意味・読み・例文・類語 め‐ぬき【目貫】 〘 名詞 〙 ( 「め」は孔(あな)の意 ) 刀や槍(やり)の目釘のこと。鎌倉以降、頭と座の飾りと釘の部分を離して別の位置につけるようになり、釘の部分を真目貫(まことめぬき)・目釘といい、飾りの金物を目につく箇所につけて空目貫(そらめぬき)という。近世には普通、空目貫をさす。[初出の実例]「〈本〉銀(しろかね)の 女奴支(メヌキ)の太刀を さげ佩きて」(出典:神楽歌(9C後)採物・劔)「甲の鉢にあまりにつよう打あてて、めぬきのもとよりちゃうどをれ」(出典:平家物語(13C前)四) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「目貫」の意味・わかりやすい解説 目貫めぬき 刀剣の柄(つか)(握る部分)につける装飾金具。目抜とも書く。目貫は普通その上を柄糸で巻くが、巻かないものを出(だし)目貫という。本来は刀剣の茎孔(なかごあな)へ通して柄を留める目釘(めくぎ)の上を飾ったもの(目とは孔のことで、これを貫く意)であったが、近世に入って目釘と目貫は分離し、目貫は刀装(拵(こしらえ))の装飾をもっぱらとするようになった。室町後期に装剣金工を業とする後藤家が出現して以来のもので、獅子(しし)、虎(とら)、竜または家紋などの意匠が多くみられる。[小笠原信夫] 太刀の各部名称(兵庫鎖長覆輪) 打刀拵の名称 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
山川 日本史小辞典 改訂新版 「目貫」の解説 目貫めぬき 刀剣の拵(こしらえ)の柄(つか)にとりつけられた装飾金具。もとは刀身が柄から抜けないようさしこむ目釘(めくぎ)の頭を飾るものだったが,独立して別の位置につけられるようになった。鎌倉時代に装飾性が加わり,室町時代以降とくに優れた作が多くなる。江戸時代には各種の色金を用い,さまざまな文様が表された。 出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報 Sponserd by