デジタル大辞泉
「直島諸島」の意味・読み・例文・類語
なおしま‐しょとう〔なほしまシヨタウ〕【直島諸島】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
直島諸島
なおしましよとう
本州と四国が最も接近している備讃瀬戸に浮び、南東に少し離れて位置する男木島・女木島が高松市に、北東部の井島の北半が岡山県玉野市に属するほかは直島町に所属。東には小豆郡土庄町に属する豊島が浮び、北と西は岡山県の児島半島に囲まれ、南は高松市。北と南の水路は瀬戸内海上交通の要路である。「直嶋旧跡順覧図会」が記す島は、本島の直島のほか寺島・向島・家島・箱島・局島・六郎島・京上臈島・鶴輪翔島・安野島・几帳島(喜兵衛島)・屏風島・中山島・丸山島・牛ヶ首島・上旅籠島・下旅籠島・上烏島・下烏島・葛島・荒神島・揚島・柏島・追鷹(尾鷹)島・井島・飛島・男木島・女木島の計二八、現在有人の島は直島・男木島・女木島・井島・向島・家島・屏風島・牛ヶ首島の八島である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
直島諸島
なおしましょとう
瀬戸内海中央部、香川県高松市と岡山県玉野市の間に点在する島嶼(とうしょ)群。距離的には玉野市に近いが、井島(北部は玉野市)以外は香川県直島町に属す。直島(7.8平方キロメートル)を中心に大小27の島々からなるが、人が居住するのは直島(3281人)、向(むかえ)島(20人)、屏風(びょうぶ)島(33人)の3島のみで、他は無人島である。数世帯の住民がいた牛ヶ首島(うしがくびじま)も現在は無人となっている(住民登録は2人)。花崗(かこう)岩からなり、最高点は直島地蔵(じぞう)山の123メートル。江戸時代は天領で、倉敷代官支配地。飲料水は玉野市から海底パイプにより給水される。直島の宮浦港が交通の中心で、宇野港(玉野市)・高松港から定期便がある。
[坂口良昭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
直島諸島 (なおしましょとう)
香川県北部,備讃瀬戸に浮かぶ大小27の島からなる島群。香川郡直島町を形成し,面積14km2,人口3325(2010)。直島,向島,家島,屛風島,牛ヶ首島以外は無人島である。江戸時代には天領で,倉敷代官直轄地であった。1917年三菱金属(現,三菱マテリアル)の銅製錬所が直島の風戸地区にでき,工業の島として発展した。しかし,周辺の島々は煙害をこうむり裸島となった。その後,緑化事業が進められている。喜兵衛島は古代製塩遺跡で知られ,葛島とともに古墳や祭祀遺跡など史跡に富んでいる。
執筆者:坂口 良昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
直島諸島【なおしましょとう】
香川県北部,備讃諸島の一部をなす大小27の島群。全域が香川郡直島町で,直島,向島,家島,屏風島,牛ヶ首島以外は無人島である。主島の直島には三菱マテリアルの製錬所が立地し,日本でも有数の金製錬量を誇る。対岸の岡山県玉野市宇野や高松市との間にフェリーが通じるほか,高松市には高速船の便もある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 