相合井(読み)あいあいゆ

日本歴史地名大系 「相合井」の解説

相合井
あいあいゆ

安濃あのう川中流の鹿毛しかも村西方に作られた井堰から取水する灌漑用水路で、鹿毛村・中跡部なかとべ村・跡部あとべ村三ヵ村の水田を灌漑する。この井堰の下流小北井こぎたゆが主として一色いつしき村・北河路きたこうじ村・納所のうそ村三村を灌漑するので、相合井を上三郷かみさんごう井、小北井を下三郷しもさんごう井ともいう。江戸時代しばしば水論が起こり、その関係文書が中跡部区に蔵されている。承応三年(一六五四)六月二三日の中跡部村・跡部村連署口上書によると、この井水によって灌漑される水田は、鹿毛村二〇〇石、中跡部村六四〇石、跡部村四二〇石で、二三年前寛永八年(一六三一)の水論の際、用水の分配基準を津藩郡奉行が裁定したが、上流に位置する鹿毛村が、木綿栽培の畠へ用水を使用し始めたこと、新田開発が進んだこと、沼田を二毛作田に改良しようとしたこと、そして根本的には津藩が政策上、水田面積によって用水の配分をせず、石高割を堅持して改めなかったこと、などが原因となって、鹿毛と下二ヵ村とが対立した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android