相島積石塚群(読み)あいのしまつみいしづかぐん

日本歴史地名大系 「相島積石塚群」の解説

相島積石塚群
あいのしまつみいしづかぐん

[現在地名]新宮町相島 牟田・長井・百合越

相島北東海岸線約五〇〇メートルにわたって所在し、現地で産する橄欖石玄武岩のみで構築された古墳時代前期から終末期の古墳群の総称。国指定史跡。平成六年(一九九四)から四ヵ年の発掘調査によって二五一基(史跡指定当時)の積石塚が確認された。積石塚は時期によって大きく五群に大別され、墳形や規模も様々であるが、一辺一二メートル、高さ一・五メートルで二段築成された方墳が最大である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「相島積石塚群」の解説

あいのしまつみいしつかぐん【相島積石塚群】


福岡県糟屋(かすや)郡新宮町相島にある墓群。相島の北東部、通称長井浜と呼ばれる海岸線南北約500mの範囲に、玄武岩の礫(れき)だけからなる、総数254基の積み石塚が分布。1992年(平成4)に発見され、2001年(平成13)に国の史跡に指定された。この石塚群は墳径約3mから5mほどの小型円墳、方墳が主だが、1辺12mの2段築成のものや地山を直接掘り込み主体部を造っているものもあり、これらは目印となる墳丘墓標のようなものを一切つくっていないため確認が困難で、どれほど残っているかは不明。内部主体は、竪穴(たてあな)式石室、箱式石棺横穴式石室などである。築造時期は5世紀前半から6世紀中ごろが中心だが、最初の築造時期は古墳時代前期までは確実にさかのぼることができる。この古墳から北東方向の対岸には、同時期の有力な古墳が集中する宗像(むなかた)地域を望むことができ、その関連性も想定でき、朝鮮半島とのつながりや海人族との関係なども今後の調査研究に委ねられている。西日本鉄道貝塚線西鉄新宮駅から新宮港まで徒歩約20分、新宮港から町営渡船で相島まで約17分、相島渡船場から徒歩約30分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android