相川音頭(読み)アイカワオンド

デジタル大辞泉 「相川音頭」の意味・読み・例文・類語

あいかわ‐おんど〔あひかは‐〕【相川音頭】

佐渡市民謡平家物語に取材した口説くど形式歌詞による盆踊り歌。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「相川音頭」の意味・読み・例文・類語

あいかわ‐おんど あひかは‥【相川音頭】

〘名〙 民謡。新潟県佐渡相川盆踊り唄寛文年間(一六六一‐七三末期に起こり、文政・天保年間(一八一八‐四四)に「平家物語」に取材した歌詞ができた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「相川音頭」の意味・わかりやすい解説

相川音頭
あいかわおんど

新潟県佐渡(さど)市北西部、旧相川町を中心に歌われてきた民謡。江戸時代の寛文(かんぶん)末期(1670ころ)におこった盆踊り唄(うた)で、初めは『謡曲(うたい)百番くずし』といい、謡曲の曲名懸詞(かけことば)にしたり、『おさん仙次郎心中濃茶染(こいちゃぞめ)』のように、心中物や恋物語をテーマにして歌い込んだりしていた。約140年のちの文政(ぶんせい)・天保(てんぽう)年間(1818~1844)になると、尚武世相の影響で勇ましい歌詞が喜ばれるようになり、現在歌われている源平合戦を描写した5段の口説(くどき)調となった。初段「宇治川先陣」、2段「巴(ともえ)の勇戦」、3段「那須与市扇(なすのよいちおうぎ)の的(まと)」、4段「継信(つぐのぶ)の死」、そして5段の途中からがよく歌われている「どっと笑うて立つ浪風(なみかぜ)の 荒き折節(おりふし)義経(よしつね)公は……」のくだりの「義経弓流し」である。相川金山に江戸幕府の奉行所が置かれたころ、毎年7月15日の盆に、その奉行所の前でこの『相川音頭』が踊られたことから「御前踊り」とよばれるようになった。『佐渡おけさ』とともに佐渡の代表的な唄である。

斎藤 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android