相応津(読み)そうおうつ

日本歴史地名大系 「相応津」の解説

相応津
そうおうつ

[現在地名]佐賀市西与賀町にしよかまち大字相応津

本庄江ほんじようえに面した津である。近世に入って発達した津で、慶長絵図には村名はもちろん土地が造成された様子もない。正保絵図・元禄絵図にも村名はない。

安政四年(一八五七)川副・与賀・嘉瀬津津諸目安によると、相応津はかみ町としも町に分れ、津なので村の庄屋に相当する別当の支配を受けていた。上町は船二三艘で、人別は四四八人(男二三九、女二〇九)、竈数は八七軒(侍二、手明鑓三、足軽六、諸家来三一、御船手四、寺一、山伏一、被官二、百姓三七)である。百姓とあっても上町には屋敷が一町八段余あるだけなので、商業日雇いなどの職または漁業に従事したと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android