相模村(読み)さがみむら

日本歴史地名大系 「相模村」の解説

相模村
さがみむら

[現在地名]甲賀町相模

市場いちば村の北東、大原おおはら谷に位置。南東は低い丘陵であるが、大半は平坦地。集落は大原川左岸に集まる。大原氏の一族竹林新七郎の城跡を伝える(甲賀郡志)。寛永石高帳では高四九三石余。正保郷帳では幕府領・旗本篠山領。元禄一一年(一六九八)旗本堀田領となる。慶安二年書上では田二九九石余・畑屋敷四五石余・永荒川成一四七石余。延宝七年(一六七九)検地帳(大原小学校蔵)では高四三八石に減じ、田二六町余・畑五町余、その他一一町余。石盛は上田一石六斗・中田一石四斗・下田一石二斗。


相模村
さがみむら

[現在地名]白川町さかひがし 相模

飛騨川右岸の大きく湾曲した河岸段丘上に位置する。北は広島ひろしま村、南西大利おおり村、西は尾張藩御料林七宗ひちそう山。坂ノ東村枝村六ヵ村の一つで、相模組とも称した。元禄郷帳では高三六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android