真慧(しんえ)(読み)しんえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真慧(しんえ)」の意味・わかりやすい解説

真慧(しんえ)
しんえ
(1434―1512)

「しんね」とも。室町時代の僧。真宗高田派の第10世宗主で、同派の中興者。9世定顕(じょうけん)(1416―1464)の嫡子と伝えられているが、京都の公家(くげ)葉室(はむろ)家の出であるとの説が有力である。1459年(長禄3)北陸巡化(じゅんげ)を行い、ついで近江(おうみ)(滋賀県)坂本で天台を学び、1460年(寛正1)伊勢(いせ)(三重県)に入った。1464年、定顕の没によって高田派本山の下野国(しもつけのくに)(栃木県)専修寺(せんじゅじ)を継ぎ、翌1465年これを伊勢一身田(いっしんでん)(津市)に移した。この年、京都大谷の本願寺比叡(ひえい)山徒によって破却されたとき、本願寺派とは異なることを表明して比叡山の圧力を避け、以来本願寺派と対立する。加賀一向一揆(いっこういっき)(石川県)で滅ぼされた富樫政親(とがしまさちか)の妻を正室に迎えたのも、そうした事情による。各地の高田派系小教団を統合し、専修寺を本山とする教団組織を確立した。著書に『顕正流儀鈔(けんしょうりゅうぎしょう)』がある。

大桑 斉 2017年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android