睨(漢字)

普及版 字通 「睨(漢字)」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] ゲイ
[字訓] みる・にらむ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は兒(げい)。〔説文四上に「(なな)めにるなり」とあって、横からにらむように見ることをいう。兒は虹の頭の形。卜文に虹を双頭にしるしている。〔楚辞離騒〕に「忽ち臨みて夫(か)のを睨(み)る」とみえる。城上の(ひめがき)を睥睨(へいげい)というのも、城壁両端に位置しているからであろう。

[訓義]
1. みる、にらむ、ななめにみる。
2. かたむく、うかがう。
3. あきらか。

[古辞書の訓]
名義抄〕睨 ニラム・ミル・メシヒ

[熟語]
睨観・睨・睨視睨日睨笑・睨然睨望
[下接語]
右睨・邪睨・睇睨・睥睨・眄睨

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android