睹(漢字)

普及版 字通 「睹(漢字)」の読み・字形・画数・意味


14画

[字音]
[字訓] みる・あらわれる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(者)(しや)。者に(都)(と)の声がある。〔説文〕四上に「見るなり」と訓し、古文として覩を録する。中に呪禁として呪符の書を埋めている形。そのように陰微なものを、たしかに見届ける意。〔礼記、礼運〕「陰陽を以て端と爲す。故に睹るべし」のように用いる。

[訓義]
1. みる。
2. みわける、みあらわす、あらわれる。
3. 字はまた覩に作る。

[古辞書の訓]
名義抄〕睹 ミル

[語系]
睹・taは同声。未知のものを知り、予測するような行為をいう。語彙は覩字条参照。

[熟語]
睹当睹微睹物・睹聞・睹

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android