矢下村(読み)やおろしむら

日本歴史地名大系 「矢下村」の解説

矢下村
やおろしむら

[現在地名]嬉野町矢下

中村なかむら川沿いの山間部に位置し、南で岩倉いわくら川が中村川に合流する。宮野みやの村の南西上流域にあたる。小字名に大垣内おおがいと西にし垣内なか垣内や沓掛くつかけ新田があり、中世から近世にかけての開発がうかがわれる。当村はじめ小川おがわ(現上小川)小原おはら岩倉たきがわ島田しまだ柚原ゆのはら後山うしろやま飯福田いぶた与原よはら(現松阪市)の一一ヵ村をさして、矢下谷ともよんだ(三国地志)。文禄検地帳(徳川林政史蔵)に分米一八五・五三石とあり、山年貢八・二石があった。江戸時代は津藩領。

矢下村
やじたむら

[現在地名]東伯町矢下

馬場ばば村の南西に位置する。拝領高は二〇四石余。竹運上銀三五匁を課されていた(藩史)幕末の六郡郷村生高竈付によれば生高一九二石余、竈数二八。元治二年(一八六五)の八橋郡村々余業取調帳(河本家文書)では家数二八、うち余業一〇(木挽四・農業日雇二など)。産土神は宮内みやうち村の春日大明神。村内にあった牛頭天王(現在は宮場の春日神社に合祀)は明治六年(一八七三)上埜うえの神社と改称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android