矢島 せい子(読み)ヤジマ セイコ

20世紀日本人名事典 「矢島 せい子」の解説

矢島 せい子
ヤジマ セイコ

昭和期の障害者運動家 国民の足を守る中央会議会長;日本子どもを守る会副会長;元・障害者の生活権利を守る全国連絡協議会会長。



生年
明治36(1903)年4月6日

没年
昭和63(1988)年1月24日

出生地
東京・浅草

旧姓(旧名)
加藤

学歴〔年〕
日本女子大学師範家政学部〔大正10年〕中退

主な受賞名〔年〕
ヘレンケラー賞〔昭和52年〕

経歴
独学で栃木県下の小学校代用教員となり、検定試験に合格して正教員となる。大正15年矢島祐利と結婚し専業主婦に。昭和16年夫と共に京城へ、20年敗戦で引揚げる。27年50歳を期して柳田國男に師事することを決意、女性民俗研究会に加入、“ゆびぬき”の調査などを行う。さらに28年以後、障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会会長の仕事に没頭。また日本子どもを守る会の副会長も兼ね、児童憲章の理想実現をライフワークとした。著書に「家事と雑用」、自伝「わたしの思い出」がある。没後、障害者運動への貢献を記念した“矢島せい子賞”が設けられた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢島 せい子」の解説

矢島せい子 やじま-せいこ

1903-1988 昭和時代の社会福祉運動家。
明治36年4月6日生まれ。4代沢村国太郎,沢村貞子,加東大介の姉。昭和42年障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会を結成して初代会長。日本子どもを守る会の副会長としても活動した。52年ヘレン-ケラー賞を受賞。昭和63年1月24日死去。84歳。東京出身。日本女子大中退。旧姓は加藤。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「矢島 せい子」の解説

矢島 せい子 (やじま せいこ)

生年月日:1903年4月6日
昭和時代の社会福祉運動家
1988年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android