矢崎 千代二(読み)ヤザキ チヨジ

20世紀日本人名事典 「矢崎 千代二」の解説

矢崎 千代二
ヤザキ チヨジ

明治〜昭和期の洋画家



生年
明治5年2月12日(1872年)

没年
昭和22(1947)年12月28日

出生地
神奈川県横須賀市

学歴〔年〕
東京美術学校西洋画科〔明治43年〕卒

主な受賞名〔年〕
内国勧業博覧会3等賞(第5回)

経歴
15歳で曽山幸彦の門に入り、黒田清輝、久米桂一郎らの天真道場にも通う。白馬会会員となり、文展帝展でも活躍。明治36年頃から欧米インドなどに遊学。昭和4年日本パステル画会を創設南米アジアアフリカなどを旅して、パステル画個展を開催した。代表作は「夕涼」「草刈」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢崎 千代二」の解説

矢崎千代二 やざき-ちよじ

1872-1947 明治-昭和時代の洋画家。
明治5年2月12日生まれ。曾山幸彦(そやま-さちひこ)にまなび,のち黒田清輝(せいき)に師事する。白馬会展,文展などに出品,大正初期に油彩画からパステル画に転じた。昭和22年12月29日北京で死去。76歳。神奈川県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。代表作に「夕涼」「草刈」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android