矢崎 弾(読み)ヤザキ ダン

20世紀日本人名事典 「矢崎 弾」の解説

矢崎 弾
ヤザキ ダン

昭和期の評論家



生年
明治39(1906)年2月1日

没年
昭和21(1946)年8月9日

出生地
新潟県佐渡

本名
神蔵 芳太郎

学歴〔年〕
慶応義塾大学英文科〔昭和6年〕卒

経歴
中央新聞社に勤務するかたわら文芸批評を多く執筆し、昭和9年から文筆活動に入る。9年「新文学の環境」を刊行。他の著書に「過渡期文芸の断層」「文芸の日本的形成」「転形期文芸の羽摶き」「近代自我の日本的形成」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢崎 弾」の解説

矢崎弾 やざき-だん

1906-1946 昭和時代の文芸評論家。
明治39年2月1日生まれ。「三田文学同人。昭和9年文筆生活にはいり,時代の文学思潮に対応した評論活動を展開。12年人民戦線事件で検挙され,以後近代文学の歴史的考察にむかった。昭和21年8月9日死去。41歳。新潟県出身。慶大卒。本名は神蔵(かみくら)芳太郎。著作に「近代自我の日本的形成」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android