矢筈村(読み)やはずむら

日本歴史地名大系 「矢筈村」の解説

矢筈村
やはずむら

[現在地名]武雄市西川登町神六にしかわのぼりまちじんろく字矢筈

標高四四七メートルの神六山南面の中腹から山麓にある。

正安元年(一二九九)九月四日の橘薩摩公義所領注文(小鹿島文書)に「一所 矢筈山」とある。

この地域は平安時代後期は長島ながしま庄で蓮華王れんげおう院領。鎌倉時代には長島庄惣地頭橘薩摩氏の領有となった。室町時代には塚崎つかざき庄に属し、塚崎後藤氏の所領となる。江戸時代は佐賀藩武雄領。

伝えによれば、織田信長の家臣前田備前守利清が、主君本能寺で殺されたため弓矢とる身のはかなさを感じ、この村に流れつき、持ってきた矢筈を納めて矢筈神社を創建、利清は黒髪くろかみ山で修行して僧侶となり、この村に住みついたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android