矢野 恒太(読み)ヤノ ツネタ

20世紀日本人名事典 「矢野 恒太」の解説

矢野 恒太
ヤノ ツネタ

明治〜昭和期の実業家 第一生命保険創立者。



生年
慶応1年12月2日(1866年)

没年
昭和26(1951)年9月23日

出生地
岡山県

別名
号=蒼梧

学歴〔年〕
第三高等中学校

経歴
学校を出て日本生命の保険医となったが、保険事業に大きな関心を持ち、安田系の共済生命保険の営業担当支配役に。明治28年に渡欧、帰国後、同社支配人となる。33年、農商務省の初代保険課長となり、保険業法を起草した。翌年退官し、35年に第一生命保険を設立、専務、大正13年社長就任。昭和13年に会長となるまでは人材育成にも力を尽くし、その最大のスカウト人事が後の社長の石坂泰三。このほか戦前は田園都市・目蒲電鉄の社長も務め、戦時中は東北興業、台湾拓殖の設立委員として活躍した。保険界のみならず、統計、公衆衛生、社会教育など各方面に功績があった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「矢野 恒太」の意味・わかりやすい解説

矢野恒太
やのつねた
(1866―1951)

大正・昭和前期の実業家。相互会社による生命保険の先駆者岡山出身。第三高等中学校(岡山大学の前身)医学部卒業後、保険医を経て共済生命保険の支配人となり、ドイツに留学して、生命保険業は相互会社として経営さるべきものとの信念をもつ。帰国後、農商務省に入り、保険業法の制定(1900)に尽力し、退官して自ら1902年(明治35)第一生命保険相互会社を創立、専務取締役となる。のち1915年(大正4)社長。同社の成功によって相互会社による生命保険の長所が立証された。『論語』による経営理念の普及、結核の予防、郊外住宅地(田園調布)の開発などにも貢献した。また、著作も多く、中でも統計データブック『日本国勢図会(ずえ)』(1927)はその後も財団法人矢野恒太記念会によって刊行が続けられている。

[由井常彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢野 恒太」の解説

矢野恒太 やの-つねた

1866*-1951 明治-昭和時代前期の実業家。
慶応元年12月2日生まれ。ドイツで保険制度をまなび,農商務省にはいって保険業法の制定につくす。明治35年日本初の相互保険会社である第一生命保険を創立し専務,のち社長,会長。昭和2年刊の「日本国勢図会(ずえ)」は年鑑として今日までひきつがれている。昭和26年9月23日死去。85歳。備前(岡山県)出身。第三高等中学校医学部(現岡山大)卒。著作はほかに「生命保険」「国民数表」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「矢野 恒太」の意味・わかりやすい解説

矢野恒太
やのつねた

[生]慶応1(1865).12.2. 岡山
[没]1951.9.23. 東京
実業家。生命保険事業の先駆者。 1889~92年,日本生命保険会社に保険医として勤務。利益があれば被保険者に還元する「非射利主義」的生命保険事業を志し,94年安田善次郎の支持を得て,共済生命保険合資会社設立。その後 1902年第一生命保険相互会社を設立し,15年9月に社長,38年会長。保険事業のパイオニアとしての功績が大きい。著書『ポケット論語』 (1907) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「矢野 恒太」の解説

矢野 恒太 (やの つねた)

生年月日:1866年12月2日
明治時代-昭和時代の実業家
1951年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の矢野 恒太の言及

【生命表】より

…このほか,生命表には年齢各歳別の数値で示した完全生命表,年齢5歳階級別の簡易生命表がある。日本で最初の公式な完全生命表は,1902年矢野恒太(1865‐1951。第一生命保険相互会社の創立者)によって作られた第1回生命表である。…

【第一生命保険[相互会社]】より

…日本生命保険に次ぐ業界第2位の生命保険会社。1902年,矢野恒太(1865‐1951)により日本で最初の相互組織の生命保険会社として設立された。矢野は若いときから非営利・会員組織の相互主義による生命保険会社の必要性を唱え,保険業法(1900公布)の起草に参画し,みずから同法の理念に基づき会社を設立した。…

※「矢野 恒太」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android