知多(市)(読み)ちた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「知多(市)」の意味・わかりやすい解説

知多(市)
ちた

愛知県南西部、知多半島北西岸にある市。1955年(昭和30)八幡(やわた)、旭(あさひ)、岡田の3町が合併改称、1970年市制施行。名古屋鉄道常滑(とこなめ)線、同河和(こうわ)線、国道155号、247号が通じる。地形は大部分が新第三紀層の丘陵地で、丘陵上には愛知用水の工業用水調整池「佐布里池(そうりいけ)」があり、ウメの名所として知られる。農業はタマネギレタスなどが多く、とくに小型タマネギのペコロスの生産は全国一である。岡田地区は知多木綿(もめん)(知多晒(さらし))の発祥地で、現在も中小織物工場がある。八幡地区は古くから伝わる尾張(おわり)知多万歳の中心で、明治中期の最盛期には万歳師は約1000人を数えた。尾張万歳は1996年(平成8)に国の重要無形民俗文化財に指定されている。牟山(むさん)神社例祭で奉納される朝倉の梯子獅子(はしごじし)は県無形民俗文化財に指定され、知多市歴史民俗博物館は船、網、漁労用具など国指定の重要有形民俗文化財1000余点を収蔵する。ノリ養殖や海水浴場に利用されていた海岸は埋め立てられ、石油精製と火力発電の工場群が立地している。面積45.90平方キロメートル(境界一部未定)、人口8万4364(2020)。

[伊藤郷平]

『『知多市誌』全5巻(1978~1984・知多市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android