知床(読み)しれとこ

共同通信ニュース用語解説 「知床」の解説

知床

北海道東北端の斜里町羅臼町にまたがる地域。長さ約65キロ、付け根の幅約25キロの知床半島周辺海域ヒグマや希少な動植物生物多様性が評価され、2005年7月、世界自然遺産に登録された。北海道屈指の観光地一つで、先端知床岬付近は海からしか近づけず、毎年4~11月に観光船が運航されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

百科事典マイペディア 「知床」の意味・わかりやすい解説

知床【しれとこ】

北海道北東端,知床半島中央部からその先端部の知床岬までの陸域とその周辺のオホーツク海域。海・川・陸の生態系が独特の相互関係にあること,シマフクロウなどの世界的な希少種や海棲動物等の重要な生息地を有することから,2005年世界自然遺産に登録された。天然記念物オオワシの越冬地にもなっている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界遺産詳解 「知床」の解説

しれとこ【知床】

2005年に登録された日本の世界遺産(自然遺産)で、北海道の北東端、知床半島の中央部から先端部の知床岬までの陸域とその周辺のオホーツク海域。海洋陸上の生態系の相互関係を示す複合生態系の顕著な見本で、世界で最も低緯度海水が氷結し、海、川、森の生態系を結ぶ独特な食物連鎖をもたらし、動植物とも北方系と南方系の両種が混在するなど多様性が認められる。稀少種シマフクロウやオジロワシの生息地であり、オオワシの越冬地でもある。◇英名はShiretoko

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

事典 日本の地域遺産 「知床」の解説

知床

(北海道斜里郡斜里町;北海道目梨郡羅臼町)
世界遺産」指定の地域遺産(2005(平成17)年)。
知床半島は北海道の北東部に位置する。流氷が育む豊かな海洋生態系と原始性の高い陸息生態系の相互関係に特徴があること、シマフクロウ、シレトコスミレなどの絶滅危惧種を含む世界的な希少種やサケ科魚類、海棲哺乳類等の重要な生息地を有する

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android