知床半島(読み)シレトコハントウ

デジタル大辞泉 「知床半島」の意味・読み・例文・類語

しれとこ‐はんとう〔‐ハンタウ〕【知床半島】

北海道北東部、オホーツク海に突出する半島。知床岳硫黄岳羅臼らうす岳など火山が多い。先端に知床岬がある。「知床」はアイヌ語シリエトク(岬の意)から。平成17年(2005)「知床」の名で世界遺産自然遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「知床半島」の意味・読み・例文・類語

しれとこ‐はんとう‥ハンタウ【知床半島】

  1. 北海道北東端の半島。オホーツク海に突き出し、羅臼岳硫黄山などがそびえる。先端に知床岬がある。北半部が知床国立公園に含まれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「知床半島」の解説

知床半島
しれとこはんとう

北海道北東端にあり、オホーツク海に北東方向へくさび状に突き出した半島。網走支庁斜里しやり町と根室支庁羅臼らうす町にまたがる。基部の幅約二五キロ、先端の知床岬までの長さ約六五キロ。東岸は根室海峡を隔てて国後くなしり島に相対する。新第三紀の堆積岩、火山角礫岩、凝灰岩などを基盤とし、第四紀に噴出した海別うなべつ(一四一九・四メートル)遠音別おんねべつ(一三三〇・五メートル)、最高峰の羅臼岳(一六六一メートル)硫黄いおう(一五六二・五メートル)、知床岳(一二五四・二メートル)などの知床連山とよばれる山脈が縦走し、半島の東岸と西岸の分水界をなす。硫黄山は頂部に北側に開いた馬蹄形の爆裂火口(径約一・二キロ)をもつ活火山で、明治期以降にも四回の噴火を繰返し、明治二二年(一八八九)、昭和一一年(一九三六)の噴火の際には北麓に多量の溶融硫黄を流出させた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「知床半島」の意味・わかりやすい解説

知床半島
しれとこはんとう

北海道東端にあり、北東に突き出した半島。長さ約65キロメートル、基部の幅約25キロメートル。知床連山からなる分水界の北西側はオホーツク海に面し、オホーツク総合振興局管内の斜里町(しゃりちょう)に、南東側は根室海峡に面し、根室振興局管内の羅臼町(らうすちょう)に属する。新第三紀の堆積(たいせき)岩、火山角礫(かくれき)岩、凝灰岩などを基盤として、その上に千島火山帯を構成する海別岳(うなべつだけ)(1419メートル)、遠音別岳(おんねべつだけ)(1331メートル)、羅臼岳(1661メートル)、硫黄山(いおうざん)(1562メートル)、知床岳(1254メートル)などの火山がのり、分水界を形成している。これらの火山のうち硫黄山は明治以降4回の活動記録をもつ。

 両側の海岸線とも火山山麓(さんろく)が海食を受けて断崖(だんがい)が海に迫り、河川の末端が滝となって海に落下する所もあり、海食による奇岩景観が随所にみられる。先端の知床岬付近など新第三紀層の占める部分には海岸段丘が発達し草原景観をつくっている。また羅臼岳山麓には知床五湖などの火山性堰止湖(せきとめこ)もあり、半島北半部は知床国立公園に指定されている。また、世界自然遺産「知床」として登録されており、豊かな自然とともに希少な動植物が生息し、海、山、川を循環する多様な生態系を構成する。半島基部の東岸に位置する羅臼港、西岸のウトロ港は秋のサケ漁の基地としてにぎわい、また両港は知床横断道路で結ばれる。なお、西岸には知床林道(一般車両は規制あり)が半島の中ほどまで通じている。

 地名はアイヌ語のシレトコに起源し、その語源はシル(土地)エトク(端)で、岬の意であって、知床岬またはその付近の小岬をさしたものが広域の地名に転化したものとされる。

岡本次郎

『後藤昌美写真『知床・残された神の土地』(1990・小学館)』『八木健三著『北の自然を守る 知床、千歳川そして幌延』(1995・北海道大学図書刊行会)』『窪田正克著『知床』(1995・平凡社)』『兼本延夫著『知床半島 最後の秘境――兼本延夫写真集』(1997・求龍堂)』『谷口淳一著『日本の山と渓谷1 知床・阿寒』(2000・山と渓谷社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「知床半島」の意味・わかりやすい解説

知床半島 (しれとこはんとう)

北海道北東端にあり,オホーツク海に北東方向へくさび状に突き出した半島。網走支庁斜里(しやり)町と根室支庁羅臼(らうす)町にまたがる。基部の幅約25km,先端の知床岬までの長さ約65km。東岸は根室海峡を隔てて国後(くなしり)島に相対する。新第三紀の堆積岩,火山角レキ岩,凝灰岩などを基盤とし,第四紀に噴出した海別(うなべつ)岳(1419m),遠音別(おんねべつ)岳(1330m),最高峰の羅臼岳(1660m),硫黄山(1562m),知床岳(1254m)などの知床連山と呼ばれる山脈が縦走し,半島の東岸と西岸の分水界をなす。硫黄山は頂部に北側に開いた馬蹄形の爆裂火口(径約1.2km)をもつ活火山で,明治期以降にも4回の噴火を繰り返し,1889年,1936年の噴火の際には北麓に多量の溶融硫黄を流出させた。火山地形が半島の大部分を占めるが,海岸部,とくに新第三紀の地質を占める地域では,標高20~80m,100~180mの2段の海岸段丘が発達する。海岸線は山麓や段丘が海食を受けて発達した断崖,急崖が多く,とくに西岸で著しい。崖を刻む幼年谷には滝がかかり雄大な景観を呈する。

 半島は道内の最奥であること,地形が険しいことなどのため国内で最も開発の及ばない地域であり,陸路は東岸で相泊(あいどまり),西岸で岩尾別(いわおべつ)までしかなく,知床岬に至るものはない。宇登呂(うとろ),羅臼の両漁港を基地として秋にサケ漁が行われる。羅臼の北東約15kmの知円別(ちえんべつ)から知床岬付近までの沿岸では,7~8月に点在する番屋に泊まり込んでコンブを採取する。

 火山や海食崖の雄大な景観が保たれ,動植物も多いため,1964年知床国立公園となった。各火山の山麓に針葉樹のエゾマツ,トドマツ,広葉樹のミズナラ,ダケカンバの原生林がある。標高500~900m以上はハイマツにおおわれ,シレトコスミレなどの高山植物群落もみられる。海食崖にはウミウ,ウミネコ,イワツバメ,オジロワシなどの鳥類が生息する。おもな観光地として,羅臼岳山麓の溶岩台地上に点在する火山堰止(せきとめ)湖の知床五湖,羅臼岳の登山口にあたる岩尾別温泉(純食塩泉,61℃),羅臼川上流の羅臼温泉(純食塩泉,70~90℃)などがある。1980年には,羅臼より斜里に至る〈知床横断道路〉(国道334号線)が開通し,これにより観光客の数も著しく増加したが,開発による自然破壊も深刻である。2005年世界自然遺産に登録された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「知床半島」の意味・わかりやすい解説

知床半島【しれとこはんとう】

北海道北東端の半島。長さ約65km。羅臼岳(らうすだけ),硫黄山(1562m)などの火山列が縦走して分水界をなし,裾(すそ)は海食崖となって海に接する。海岸に漁業集落が点在する。知床峠を知床横断道路が通じる。主要部は知床国立公園に属する。2005年知床が世界遺産条約の自然遺産リストに登録された。
→関連項目斜里[町]斜里岳知床千島火山帯野付崎北海道羅臼[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「知床半島」の意味・わかりやすい解説

知床半島
しれとこはんとう

北海道北東端,オホーツク海に臨む半島。千島火山帯に属する知床岳 (1254m) ,硫黄山 (1562m) ,羅臼岳 (1661m) などの火山が連なり,海岸には海食崖が発達。山地は標高 900m付近までエゾマツ,トドマツ,ミズナラ,ダケカンバなどの原生混合林で覆われ,1200m以上の高地には,約 300種類の高山植物がみられる。オジロワシ,シマフクロウ,クマタカ,ヒグマなどのほか,海食崖にはエトピリカ,ケイマフリ,イワツバメなどの海鳥が生息。 1964年半島の大部分が知床国立公園に指定。海岸ではサケ,コンブ,スケトウダラなどの沿岸漁業が行なわれる。宇登呂と羅臼は観光基地。羅臼温泉,岩尾別温泉,知床五湖などの観光地がある。知床横断道路 (国道 334号線) が通り,宇登呂と羅臼を結ぶ。 2005年国立公園区域が世界遺産の自然遺産に登録された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android