知恵(読み)チエ(英語表記)sophia ギリシア語

デジタル大辞泉 「知恵」の意味・読み・例文・類語

ち‐え〔‐ヱ〕【知恵/××慧】

物事の道理を判断し処理していく心の働き。物事の筋道を立て、計画し、正しく処理していく能力。「―を借りる」「生活の―」
智慧)仏語。相対世界に向かう働きの智と、悟りを導く精神作用の慧。物事をありのままに把握し、真理を見極める認識力。
[類語]知性理性理知インテリジェンス人知衆知全知奇知才知悟性故知英知

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「知恵」の意味・読み・例文・類語

ち‐え‥ヱ【知恵・智慧・智恵】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 智慧 ) 仏語。
    1. (イ)ち(智)
      1. [初出の実例]「若弁二智名義、権智亦言方便智、実智亦言智慧」(出典:法華義疏(7C前)一)
      2. 「聖財に七あり、信と戒と慚と愧と多聞と智恵(チヱ)捨離と也」(出典:米沢本沙石集(1283)一〇末)
    2. (ロ) ( [梵語] prajñā の訳語 ) 六波羅蜜の一つ。=え(恵)〔翻梵語‐二〕
  3. 物事の道理をさとり、是非・善悪をわきまえる心のはたらき。物事の筋道を知り、前後をよく考え、計画し、正しく処理していく能力。また、それを有する人。
    1. [初出の実例]「このつきて去にし師、法などうけつくして、賢きちゑなりければ、いとかしこき人にて、皆うつしとりて行ふをも」(出典:宇津保物語(970‐999頃)忠こそ)
    2. 「ちゑさいかくのすぐれたまへれば、よはひはるかにおとり給へれど、かれを師とたのみたてまつりて」(出典:あさぢが露(13C後))
  4. 才知のはたらき。すぐれた機知、工夫、やりくり、思いつきなど。才覚
    1. [初出の実例]「七いろのしまに、やいろのふねをつなぐも、これもにょにんのちゑ」(出典:説経節・をくり(御物絵巻)(17C中)九)
    2. 「商売に油断なく弁舌手だれ智恵才覚、筭用たけてわる銀(かね)をつかまず」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)一)
  5. ( [ギリシア語] sophia [英語] wisdom の訳語 ) 学問、知識を積み重ねただけのものではなく、人生の真実を悟り、物事の本質を理解する能力、または知識を正しく使用できる実践的な英知。たとえば、プラトンでは理性的霊魂のもつ徳で、魂の気概的部分と情欲的部分を指導する実践的な能力。

知恵の補助注記

の用法では、学問、知識など教養を身につけた状態をいう「ざえ」「才覚」「才学」などに対して、より精神的な面での知力をさしたものと思われる。


ち‐けい【知恵・智慧】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「けい」は「恵」「慧」の漢音 ) 分別する心のはたらき。また、それにすぐれること。
    1. [初出の実例]「此時は智慧(ケイ)を以て免たぞ」(出典:漢書列伝竺桃抄(1458‐60)魏田韓第三)
    2. [その他の文献]〔墨子‐尚賢中〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「知恵」の意味・わかりやすい解説

知恵
ちえ
sophia ギリシア語
sapientia ラテン語
wisdom 英語
sagesse フランス語
Weisheit ドイツ語

世界全体を意味づける根拠にかかわる統一的な知をいう。それはすべてのものをその根拠から知る単一の知であり、神がもつにふさわしい知とされた。それゆえ、特殊なさまざまな領域について成立する特殊なさまざまな知識epistēmē(ギリシア語)、scientiaラテン語)、science(英語、フランス語)、Wissenschaft(ドイツ語)とも、また、人間が行動を通じてかかわる特殊なさまざまなものについてこれを処理するための特殊なさまざまな技術technē(ギリシア語)、ars(ラテン語)、art(英語、フランス語)、Technik(ドイツ語)とも区別される。人間は世界における多様なものにかかわりながらも、一なる自己である限り、この一なる自己を根拠づけ、意味づける一なる知(=知恵)にかかわらざるをえない。したがって、科学と区別される哲学の存否は人間にとっての知恵の存否にかかわり、人間にとってどのような知恵が許容されうるかにかかっている。

 古代ギリシアでは、知恵(ソピア)の語は広く事を処する技術的知を意味した(笛吹きの知、大工の知)。法律制定の知、詩作の知が知恵とされるとき、知恵は万物にかかわる普遍の知となり、すべてのことについて論ずることを教える弁論術の教師(プロタゴラスゴルギアス)は最高の知恵者とみなされた。人間にとって、このような万物の知がはたしてありうるかというソクラテスの問いとともに、哲学の知は神の知恵とは区別されつつ、知恵とのかかわりのなかで人間における知恵のあり方を問う批判的な知として成立した。たいせつなことは何ひとつ知らないので、そのとおり知らないと思うことが人間にとって唯一可能な知恵であるとする、ソクラテスの愛知philosophiaの営みがこれである。爾来(じらい)、哲学は知恵とのあいだの緊張において、人間に可能な知恵の存立を問い続ける営みとなった。

[加藤信朗]

 宗教学的にみれば、知恵とは、宇宙・自然の原秩序を洞察することによって、人間の生活を秩序づける精神的能力を意味する。また、古代ギリシア思想では一般に、知恵とは、「ものをあるがままの相において眺める純粋の知のこと」とされる。ユダヤ教においては、知恵とは、神の計画に対する信仰的洞察を意味する。キリスト教においては、知恵とは知識を超えた最高の知恵、上智とされる。古代インド思想においては、サンスクリット語プラジュニャーprajñā、パーリ語のパンニャーpaññāの語がこれに相当する。仏教の智慧(ちえ)は般若(はんにゃ)と訳し、菩薩(ぼさつ)の修行道である六波羅蜜(ろくはらみつ)、ないし十波羅蜜(じっぱらみつ)においては、般若波羅蜜としてもっとも主要な修行道とされている。それはいっさいの現象や、現象の背後にある理法を知る心作用で、存在全体の真実相を一瞬のうちに把握する直観知をいう。分析判断能力とは異なり、もっとも深い意味での理性と考えてよい。

[坂部 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「知恵」の意味・わかりやすい解説

知恵 (ちえ)

一般にものごとを識別し,統合する心のはたらき。知恵は現実のさまざまな現象を識別するとともに,それを統合して理解するはたらきであるために,現実の感覚的なはたらきを超えて,全体を把握する超越的な意味も含んでいる。仏教では知恵をものごとの識別に使われる智(ジュニャーナjñāna)と,統合的で識別的な機能を超える般若の智慧(プラジュニャーprajñā)とに分けて考えた。また,先天的に備わっている生得慧,他人の教えから得られる聞所成慧,内的思索によって得られる思所成慧,修行の実践の中で得られる修所成慧の4種類に分類している。なお,密教では真実を探究する方法を,真理を認識する智慧と衆生を救済する方便との二つに分け,仏陀はその両面を持つ存在であるとする。

 西欧の伝統では,まず古代ギリシアにおいて,理性的でものごとを正確に識別し,さらに内的思索によって論理的に発展させる知恵として哲学philosophia(原義は〈知恵を愛すること〉)が生まれた。これとは別にいわゆるユダヤ・キリスト教の伝統の中では,古くから実践的で倫理的な知恵が強調されていた。旧約聖書には,知恵ある者の言葉として,一連の知恵文学と称されるものがある。《ヨブ記》,《詩篇》の中の数編,《箴言》,《伝道の書》などがそれであり,さらに旧約聖書外典の中には《ベン・シラの知恵》《ソロモンの知恵》などがある。これらは,前5世紀以降に浸透してきたギリシア文化に対抗して作られたものといわれているが,ヘレニズムの文化の中では,知恵を意味するギリシア語ソフィアsophiaの人格化である女神としてのソフィアが重んじられ,グノーシス主義の神話などで救済者的存在として重視されるようになった。識別的な知恵とは別に,超越的で統合的な知恵の存在を示すソフィアが女神であり,仏教の般若の智慧もプラジュニャーとして女性形をとっていることに注目する学者もいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「知恵」の意味・わかりやすい解説

知恵
ちえ
sophia; prajñā; paññā

知は「是非の心」 (孟子) として正邪を分別する心的作用であると同時に,知と同じく「知らざるところなき」 (釈名) がごとき卓越した知識とされるように,一般に知恵は判断,思慮分別の卓越性と知識の卓越性を両極にもち両者は相補的関係に立つといえる。恵はこの場合慧に同じ。また智慧は大乗仏教では六波羅蜜の一つであり,prajñāの音訳般若は『大智度論』に「一切諸の智慧のうち最も第一となす」といわれている。西洋哲学史においても知恵は最も基本的な概念の一つであり,キリスト教哲学ではプラトニズムの影響のもとに知恵を枢要徳の一つに数える。 (→ソフィア )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android