知足(読み)チソク

デジタル大辞泉 「知足」の意味・読み・例文・類語

ち‐そく【知足】

《「老子」三三章の「足るを知る者は富む」から》みずからぶんをわきまえて、それ以上のものを求めないこと。分相応のところで満足すること。
《「知足天」の略》「兜率天とそつてん」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「知足」の意味・読み・例文・類語

ち‐そく【知足】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「老子‐三三」の「自勝者強、知足者富」から ) 足ることを知ること。自分の持ち分に満足し安んじて、欲張らないこと。
    1. [初出の実例]「乗知足意、捧鉢直征」(出典:三教指帰(797頃)下)
    2. 「知足の人は貧といへどもつねに富り」(出典:十善法語(1775)八)
    3. [その他の文献]〔崔瑗‐座右銘〕
  3. ちそくてん(知足天)」の略。
    1. [初出の実例]「人等知足、寿同有頂」(出典性霊集‐六(835頃)右将軍於華山宅設左僕射設大祥斎願文)

ちそく【知足】

  1. 江戸前期の俳人。本名下里金右衛門。通称勘兵衛。諱(いみな)は吉親。のち剃髪し寂照湛然。尾張鳴海(名古屋市緑区)の醸酒業者。貞門談林を経て、貞享二年(一六八五蕉門にはいる。多能多才で、芭蕉西鶴をはじめ多くの文人との交流がある。著「多日万久羅」「知足斎日々記」など。寛永一七~宝永元年(一六四〇‐一七〇四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「知足」の読み・字形・画数・意味

【知足】ちそく

足るを知る。〔老子、四十六〕罪は欲すべきより大なるは(な)く、は足るを知らざるより大なるはく、咎(とが)は得んと欲するより大なるはし。故に知足を知りて足れりとせば、常に足る。

字通「知」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「知足」の解説

知足 ちそく

下里知足(しもさと-ちそく)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android